2010年02月03日
「第82回米アカデミー賞」ノミネート発表
「第82回米アカデミー賞」のノミネートが発表されましたね。
アカデミー賞自体には余り興味はないけど、やはり、ノミネート作品はそれなりに優れた作品ですし、クローズアップされると、謳い文句が着いている作品だと目に留まりやすいですからね。
今後の鑑賞を楽しみにしている作品は『第9地区』『17歳の肖像』『ハート・ロッカー』『プレシャス』『マイレージ、マイライフ』ですが、何れも未だに長野市での公開は決定しておりません…。もっと拡大規模で上映してもおかしくない作品だとは思うのですが…。ん? 「he Blind Side」の邦題が『しあわせの隠れ場所』何だ?! これも楽しみ。
『アバター』はIMAXで観たいので未だに未鑑賞、三度目の正直で2/11分のチケット発売と同時にポチッとする。公開当初よりもチケット獲得が大変になってきている印象です。今度こそはうっかり忘れないように注意しないとなッ!!
因みに作品賞は今回から10作品に増えました。
ところで、『カールじいさんの空飛ぶ家』の原題が『Up』と初めて知った。最近、鑑賞作品や公開作品のリスト化を怠っていたからなぁ…、面倒臭がらずにリスト作成しよう。
★主要部門のノミネート一覧
【作品賞】
『アバター』
『しあわせの隠れ場所』
『第9地区』
『17歳の肖像』
『ハート・ロッカー』
『イングロリアス・バスターズ』
『プレシャス』
『A Serious Man(原題)』
『カールじいさんの空飛ぶ家』
『マイレージ、マイライフ』
【主演男優賞】
ジェフ・ブリッジス『Crazy Heart(原題)』
ジョージ・クルーニー『マイレージ、マイライフ』
コリン・ファース『A Single Man』
モーガン・フリーマン『インビクタス/負けざる者たち』
ジェレミー・レナー『ハート・ロッカー』
【助演男優賞】
マット・デイモン『インビクタス/負けざる者たち』
ウディ・ハレルソン『The Messenger(原題)』
クリストファー・プラマー『The Last Station(原題)』
スタンリー・トゥッチ『ラブリーボーン』
クリストフ・ヴァルツ『イングロリアス・バスターズ』
【主演女優賞】
サンドラ・ブロック『しあわせの隠れ場所』
ヘレン・ミレン『The Last Station(原題)』
キャリー・マリガン『17歳の肖像』
ガボリー・シディベ『プレシャス』
メリル・ストリープ『ジュリー&ジュリア』
【助演女優賞】
ペネロペ・クルス『ナイン』
ベラ・ファーミガ『マイレージ、マイライフ』
マギー・ギレンホール『Crazy Heart(原題)』
アナ・ケンドリック『マイレージ、マイライフ』
モニーク『プレシャス』
【監督賞】
ジェームズ・キャメロン『アバター』
キャスリン・ビグロー『ハート・ロッカー』
クエンティン・タランティーノ『イングロリアス・バスターズ』
リー・ダニエルズ『プレシャス』
ジェイソン・ライトマン『マイレージ、マイライフ』
【長編アニメ賞】
『コララインとボタンの魔女 3D』
『Fantastic Mr. Fox(原題)』
『プリンセスと魔法のキス』
『ブレンダンとケルズの秘密』(フランス)
『カールじいさんの空飛ぶ家』
【外国語映画賞】
『Ajami』(イスラエル)
『The Milk of Sorrow』(ペルー)
『Un Prophete』(フランス)
『El Secreto de Sus Ojos』(アルゼンチン)
『The White Ribbon』(ドイツ)
アカデミー賞自体には余り興味はないけど、やはり、ノミネート作品はそれなりに優れた作品ですし、クローズアップされると、謳い文句が着いている作品だと目に留まりやすいですからね。
今後の鑑賞を楽しみにしている作品は『第9地区』『17歳の肖像』『ハート・ロッカー』『プレシャス』『マイレージ、マイライフ』ですが、何れも未だに長野市での公開は決定しておりません…。もっと拡大規模で上映してもおかしくない作品だとは思うのですが…。ん? 「he Blind Side」の邦題が『しあわせの隠れ場所』何だ?! これも楽しみ。
『アバター』はIMAXで観たいので未だに未鑑賞、三度目の正直で2/11分のチケット発売と同時にポチッとする。公開当初よりもチケット獲得が大変になってきている印象です。今度こそはうっかり忘れないように注意しないとなッ!!
因みに作品賞は今回から10作品に増えました。
ところで、『カールじいさんの空飛ぶ家』の原題が『Up』と初めて知った。最近、鑑賞作品や公開作品のリスト化を怠っていたからなぁ…、面倒臭がらずにリスト作成しよう。
★主要部門のノミネート一覧
【作品賞】
『アバター』
『しあわせの隠れ場所』
『第9地区』
『17歳の肖像』
『ハート・ロッカー』
『イングロリアス・バスターズ』
『プレシャス』
『A Serious Man(原題)』
『カールじいさんの空飛ぶ家』
『マイレージ、マイライフ』
【主演男優賞】
ジェフ・ブリッジス『Crazy Heart(原題)』
ジョージ・クルーニー『マイレージ、マイライフ』
コリン・ファース『A Single Man』
モーガン・フリーマン『インビクタス/負けざる者たち』
ジェレミー・レナー『ハート・ロッカー』
【助演男優賞】
マット・デイモン『インビクタス/負けざる者たち』
ウディ・ハレルソン『The Messenger(原題)』
クリストファー・プラマー『The Last Station(原題)』
スタンリー・トゥッチ『ラブリーボーン』
クリストフ・ヴァルツ『イングロリアス・バスターズ』
【主演女優賞】
サンドラ・ブロック『しあわせの隠れ場所』
ヘレン・ミレン『The Last Station(原題)』
キャリー・マリガン『17歳の肖像』
ガボリー・シディベ『プレシャス』
メリル・ストリープ『ジュリー&ジュリア』
【助演女優賞】
ペネロペ・クルス『ナイン』
ベラ・ファーミガ『マイレージ、マイライフ』
マギー・ギレンホール『Crazy Heart(原題)』
アナ・ケンドリック『マイレージ、マイライフ』
モニーク『プレシャス』
【監督賞】
ジェームズ・キャメロン『アバター』
キャスリン・ビグロー『ハート・ロッカー』
クエンティン・タランティーノ『イングロリアス・バスターズ』
リー・ダニエルズ『プレシャス』
ジェイソン・ライトマン『マイレージ、マイライフ』
【長編アニメ賞】
『コララインとボタンの魔女 3D』
『Fantastic Mr. Fox(原題)』
『プリンセスと魔法のキス』
『ブレンダンとケルズの秘密』(フランス)
『カールじいさんの空飛ぶ家』
【外国語映画賞】
『Ajami』(イスラエル)
『The Milk of Sorrow』(ペルー)
『Un Prophete』(フランス)
『El Secreto de Sus Ojos』(アルゼンチン)
『The White Ribbon』(ドイツ)
2008年07月01日
銀色のシーズン、DVD発売
私が白馬ロケで2回参加した「銀色のシーズン」のDVDが7/2に発売されます。
観客役のエキストラで記念のストラップ(アサヒスーパードライのだったかも)などを頂きました。次シーズンのリフト1日券も頂いたのですが、正月早々に骨折したため、また、もうかれこれ10年以上はスキーをしていないので、無駄にしてしまいましたが、大事に取っておきたいと思います。
私が参加した撮影は2007年3月でしたね。白馬まで車を飛ばしていきました。スキー場に来ているのにスキーが出来ない歯がゆさもありましたが。で、公開が2008年1月12日(土)で長野では2ヶ月以上上映してくれていました。全国でもトップクラスの動員だったそうですが、1位ではなかったとの事。最初に観たのは公開2日目でほぼ満員でした。2回目は終了間際の土曜日で(この時は観客少なく真ん中付近で気楽に観られました)、私が参加したのはモブシーン(群衆)なので、撮影している時は結構カメラの見える位置に居た事もあったので、それでも一瞬でも分かるくらいに映っているかと思いきやあそこらか? と思ってもまるっきり判別できませんでした。なので、DVDで確認したいです。メイキングなど含まれている「プレミアム・エディション 」なら自分も映っているかも!? とは期待せずに観たいと思います。Blu-rayは特典がないので見送ります。しかし、三千円台になると欲しい気もする…。
エキストラとは言え映画の制作に参加したのは初めての事なので、色々知れて楽しかったし、面白かったです。他作品のメイキング映像などを観ても撮影には多くの人が関わっているし大変な事だと思っていても、実際に参加するとよく分かります、エキストラの我々は唯指示を待ち、言われた通りのリアクションをすれば良いだけですが、スタッフの方も言っていましたが映画は待ち時間が多い、待つのも仕事の内、一つのカットにも準備に時間が掛かるし、天候待ちというのもある。黒澤明の撮影はさぞ大変だったのだろう、と。日本初登場のスパイダーカムも観られたし、只、その効果はそれほど大きな物とは言い難かったかも知れませんけどねッ。
東京など都市圏ならエキストラ登録して条件にあった時に参加、と言うのも頻繁でしょうが、地方だと撮影自体がまれな事なので、只、アンテナ張っていると結構エキストラ募集している作品はある物なのですよね。機会があれば又、映画やテレビの撮影に参加したい物です。役者に会えるのも嬉しいですしね<それが目的かいッ。否、本当、観ているだけでなく一度くらい撮影を経験するのも面白いですよ。
自分注文でも紹介料が付いた時もあったと思うのだが、前回は付かなかった。まぁそれでも一応張っておきます。Amazonは割引率も良いし、ポイントも付きますから結構お得ですよ。
今まで更新の機会を逸していましたが、否、そのモチベーションと時間がねぇ、他にも書きたい事はあったのだが、乗せるほどに文章が仕上げられていなかったりで、スルーとなっていました。なるべく写真も入れたいし。まぁ、これからもぼちぼち記事を書いていきたいと思います。
観客役のエキストラで記念のストラップ(アサヒスーパードライのだったかも)などを頂きました。次シーズンのリフト1日券も頂いたのですが、正月早々に骨折したため、また、もうかれこれ10年以上はスキーをしていないので、無駄にしてしまいましたが、大事に取っておきたいと思います。
私が参加した撮影は2007年3月でしたね。白馬まで車を飛ばしていきました。スキー場に来ているのにスキーが出来ない歯がゆさもありましたが。で、公開が2008年1月12日(土)で長野では2ヶ月以上上映してくれていました。全国でもトップクラスの動員だったそうですが、1位ではなかったとの事。最初に観たのは公開2日目でほぼ満員でした。2回目は終了間際の土曜日で(この時は観客少なく真ん中付近で気楽に観られました)、私が参加したのはモブシーン(群衆)なので、撮影している時は結構カメラの見える位置に居た事もあったので、それでも一瞬でも分かるくらいに映っているかと思いきやあそこらか? と思ってもまるっきり判別できませんでした。なので、DVDで確認したいです。メイキングなど含まれている「プレミアム・エディション 」なら自分も映っているかも!? とは期待せずに観たいと思います。Blu-rayは特典がないので見送ります。しかし、三千円台になると欲しい気もする…。
エキストラとは言え映画の制作に参加したのは初めての事なので、色々知れて楽しかったし、面白かったです。他作品のメイキング映像などを観ても撮影には多くの人が関わっているし大変な事だと思っていても、実際に参加するとよく分かります、エキストラの我々は唯指示を待ち、言われた通りのリアクションをすれば良いだけですが、スタッフの方も言っていましたが映画は待ち時間が多い、待つのも仕事の内、一つのカットにも準備に時間が掛かるし、天候待ちというのもある。黒澤明の撮影はさぞ大変だったのだろう、と。日本初登場のスパイダーカムも観られたし、只、その効果はそれほど大きな物とは言い難かったかも知れませんけどねッ。
東京など都市圏ならエキストラ登録して条件にあった時に参加、と言うのも頻繁でしょうが、地方だと撮影自体がまれな事なので、只、アンテナ張っていると結構エキストラ募集している作品はある物なのですよね。機会があれば又、映画やテレビの撮影に参加したい物です。役者に会えるのも嬉しいですしね<それが目的かいッ。否、本当、観ているだけでなく一度くらい撮影を経験するのも面白いですよ。
自分注文でも紹介料が付いた時もあったと思うのだが、前回は付かなかった。まぁそれでも一応張っておきます。Amazonは割引率も良いし、ポイントも付きますから結構お得ですよ。
今まで更新の機会を逸していましたが、否、そのモチベーションと時間がねぇ、他にも書きたい事はあったのだが、乗せるほどに文章が仕上げられていなかったりで、スルーとなっていました。なるべく写真も入れたいし。まぁ、これからもぼちぼち記事を書いていきたいと思います。
2007年08月06日
2007/8月公開情報(長野市)
20070804土〜
「トランスフォーマー」 *Transformers (グランドシネマズ)
20070810金〜
「オーシャンズ13」 *Oceans 13 (グランドシネマズ、千石劇場) *0804土先行
20070818土〜
「ベクシル 2077日本鎖国」 (長野ロキシー)
「キャプテン」 (長野ロキシー)
20070824金〜
「ラッシュアワー3」 *Rush hour 3 (グランドシネマズ)
20070825土〜
「TAXi 4 (吹替)」 *Taxi 4 (グランドシネマズ)
「キサラギ」 (グランドシネマズ)
「Life 天国で君に逢えたら」 (グランドシネマズ)
「伝染歌」 (長野ロキシー)
「トランスフォーマー」 *Transformers (グランドシネマズ)
20070810金〜
「オーシャンズ13」 *Oceans 13 (グランドシネマズ、千石劇場) *0804土先行
20070818土〜
「ベクシル 2077日本鎖国」 (長野ロキシー)
「キャプテン」 (長野ロキシー)
20070824金〜
「ラッシュアワー3」 *Rush hour 3 (グランドシネマズ)
20070825土〜
「TAXi 4 (吹替)」 *Taxi 4 (グランドシネマズ)
「キサラギ」 (グランドシネマズ)
「Life 天国で君に逢えたら」 (グランドシネマズ)
「伝染歌」 (長野ロキシー)