2010年01月23日
1/18月〜の記事投稿
特にそれぞれのリンクは張りませんが、1/18月〜の記事投稿をしました。拙い記事ですが、つか完全に個人日記ですが、よろしければスクロールして下の方をご覧くださいm(__)m
本当はもっと以前から下書きままの記事が沢山あるのですが…。
本当はもっと以前から下書きままの記事が沢山あるのですが…。
2010年01月22日
寒いと思ったら…
朝はちらちら雪も舞っていましたが、晴れですね。
飯縄山は時間により雲が掛かったり

晴れたり、

東の山も良く観えて、菅平(根子岳)は真っ白ですね。

飯縄山も白さを増した感じ。平地は大して降りませんが、山にはいっぱい雪が降っている様子。
明日の予報は一日中雪マークで、中野市の方は朝6:00で-5℃の予報、しかも真冬日。明日はトレマンツアーの高社山ですが、今回も山頂では眺望は得られないかも知れないですね。
昼にトレマンさんに寄って、う~ん、久々に毎日通ってしまいましたが、購入は日曜以来です。blogに書いてあった脹脛のサポート、CWXの「カーフ」を購入。この手のものはSKINSの「パワーソックス」1枚しか持っていないので、それに一応、まだ殆ど使っていないけど、ニュートンのシューズを買ってありますので…。
コンビニのパンよりもパン屋のパンの方が良いでしょ、きっと。と言うことで明日のツアーのお供に「honnêteté オネトテ」であんパンとオニオンなんたら(フォカッチャ?)を購入。

食パンもあったので山型のを購入。
やはり昼頃が種類が揃っていて、全部で40種類程あるそうですね。
昼休憩後、16:00過ぎればいつも冷えてきますが、どうも暖房の調子が悪いようだ。昨日も”運転切換中”などの表示が出ていたようですが、実はガス漏れ? オイル漏れ? で壊れていたようです。1・2Fが連動していて、業者が点検に来たけど今は直せないので、修理は月曜との事。水曜までは良かったが、通りで寒い訳でしたねッ。
もうね、指先が冷えてきてインナーグローブで仕事してます。マジ寒い。外に居るのと変わらんッ。月曜朝も相当寒かろう…。
今日は頑張って何とか早めの出勤で上映最終日の「リミッツ・オブ・コントロール」の鑑賞。(→感想はこちら*掲載予定)
釣りバカ日誌全作品ののチラシを展示してありました。


前売券を買ってあるので早く観なければ。
映画終わったら外は雪でした。
◆晴→雪、3.6/-2.8℃、自転車
飯縄山は時間により雲が掛かったり

晴れたり、

東の山も良く観えて、菅平(根子岳)は真っ白ですね。

飯縄山も白さを増した感じ。平地は大して降りませんが、山にはいっぱい雪が降っている様子。
明日の予報は一日中雪マークで、中野市の方は朝6:00で-5℃の予報、しかも真冬日。明日はトレマンツアーの高社山ですが、今回も山頂では眺望は得られないかも知れないですね。
昼にトレマンさんに寄って、う~ん、久々に毎日通ってしまいましたが、購入は日曜以来です。blogに書いてあった脹脛のサポート、CWXの「カーフ」を購入。この手のものはSKINSの「パワーソックス」1枚しか持っていないので、それに一応、まだ殆ど使っていないけど、ニュートンのシューズを買ってありますので…。
コンビニのパンよりもパン屋のパンの方が良いでしょ、きっと。と言うことで明日のツアーのお供に「honnêteté オネトテ」であんパンとオニオンなんたら(フォカッチャ?)を購入。

食パンもあったので山型のを購入。
やはり昼頃が種類が揃っていて、全部で40種類程あるそうですね。
昼休憩後、16:00過ぎればいつも冷えてきますが、どうも暖房の調子が悪いようだ。昨日も”運転切換中”などの表示が出ていたようですが、実はガス漏れ? オイル漏れ? で壊れていたようです。1・2Fが連動していて、業者が点検に来たけど今は直せないので、修理は月曜との事。水曜までは良かったが、通りで寒い訳でしたねッ。
もうね、指先が冷えてきてインナーグローブで仕事してます。マジ寒い。外に居るのと変わらんッ。月曜朝も相当寒かろう…。
今日は頑張って何とか早めの出勤で上映最終日の「リミッツ・オブ・コントロール」の鑑賞。(→感想はこちら*掲載予定)
釣りバカ日誌全作品ののチラシを展示してありました。


前売券を買ってあるので早く観なければ。
映画終わったら外は雪でした。
◆晴→雪、3.6/-2.8℃、自転車
2010年01月21日
だんだん寒く…
雨降りなので車輌で出勤。でも、昼過ぎには晴れましたね。

そして、次第に寒くなってきました。
昼休憩時にトレマンさんに寄って、う~ん、バラクラバはここらで使うには薄手の方が良いらしいですね。一応、モンチュラとテレマークのカタログを貰って帰りましたが、テレマークは別カタログに板が載っているとのことで、そのカタログはお店にはないようです。しかし、ブーツだけで¥5万以上しますね。一式揃えれば軽く¥10万は超えますね。取り敢えず、戸隠のテレマークスキースクールは一向にHPが更新されないので、近く、黒姫テレマークスキースクールにでも行こうかな。その前に、モンベルクラブ会員は10%OFFなので、入会しておこうかな?!
モンチュラのオンラインショップを見たらオーバーミトンもバラクラバも無かった…。
昼に自宅の庭にヒヨドリが長居していました。

同じ枝に留まったままきょろきょろあちこち見たり、

まだ若いようにも見えましたが、羽休めしていたのかな?

最後に実を食べて飛んでいきました。

なかなかかわいい奴でしたね。
帰る前に、イラストレータが何故かエラーで保存出来ない…何が原因か、このファイルは先日もエラーで保存できなくて、余分なものは排除して別ファイルにデータをコピーして別名で保存したデータでしたが、まだ何か、負荷の掛かる部分があるのか?! 実際の容量は2MBとかあるけど滅茶苦茶な重さな訳ではないのにパターンとかか? そんなには複雑じゃないが…ま、今回も不要な、消しても良いものは削除して何度か保存し直してようやく保存出来て良かった。クラッシュしないで本当に良かったョ。ヒヤヒヤものでした。
もう、タイムオーバーなのでキリの良いところまで仕事して、映画の予定が無理でした。トレマンツアーも無理。大人しくご飯を買って帰ります。弁当屋とも思ったけどスーパーが安くなっていそうですねッ。
マツヤに寄って、惣菜はもう完売状態でした。半額刺身を買って、他におかずらしいものが無いので、カニ玉でも作ろうかとも思ったけど、「ブラタモリ」が始まる時間だったので残りのバゲットをフレンチトーストにして夕飯。
鳥にあげても良いようにリンゴも買ってきました。ちょっと傷んでいるのがあったけど鳥にやれば良いやッ。
↓この気温の記録は15:00のものなので夜はもっと低かったでしょう。
◆雨、→晴/雪、5.3/2.2℃、自動車-自転車

そして、次第に寒くなってきました。
昼休憩時にトレマンさんに寄って、う~ん、バラクラバはここらで使うには薄手の方が良いらしいですね。一応、モンチュラとテレマークのカタログを貰って帰りましたが、テレマークは別カタログに板が載っているとのことで、そのカタログはお店にはないようです。しかし、ブーツだけで¥5万以上しますね。一式揃えれば軽く¥10万は超えますね。取り敢えず、戸隠のテレマークスキースクールは一向にHPが更新されないので、近く、黒姫テレマークスキースクールにでも行こうかな。その前に、モンベルクラブ会員は10%OFFなので、入会しておこうかな?!
モンチュラのオンラインショップを見たらオーバーミトンもバラクラバも無かった…。
昼に自宅の庭にヒヨドリが長居していました。

同じ枝に留まったままきょろきょろあちこち見たり、

まだ若いようにも見えましたが、羽休めしていたのかな?

最後に実を食べて飛んでいきました。

なかなかかわいい奴でしたね。
帰る前に、イラストレータが何故かエラーで保存出来ない…何が原因か、このファイルは先日もエラーで保存できなくて、余分なものは排除して別ファイルにデータをコピーして別名で保存したデータでしたが、まだ何か、負荷の掛かる部分があるのか?! 実際の容量は2MBとかあるけど滅茶苦茶な重さな訳ではないのにパターンとかか? そんなには複雑じゃないが…ま、今回も不要な、消しても良いものは削除して何度か保存し直してようやく保存出来て良かった。クラッシュしないで本当に良かったョ。ヒヤヒヤものでした。
もう、タイムオーバーなのでキリの良いところまで仕事して、映画の予定が無理でした。トレマンツアーも無理。大人しくご飯を買って帰ります。弁当屋とも思ったけどスーパーが安くなっていそうですねッ。
マツヤに寄って、惣菜はもう完売状態でした。半額刺身を買って、他におかずらしいものが無いので、カニ玉でも作ろうかとも思ったけど、「ブラタモリ」が始まる時間だったので残りのバゲットをフレンチトーストにして夕飯。
鳥にあげても良いようにリンゴも買ってきました。ちょっと傷んでいるのがあったけど鳥にやれば良いやッ。
↓この気温の記録は15:00のものなので夜はもっと低かったでしょう。
◆雨、→晴/雪、5.3/2.2℃、自動車-自転車
2010年01月20日
日中は春のよう…
昨日の夜、帰宅後に「『ぷっ』すま」を観て、ドリアが一番衝撃的だったなぁ。イタリアにはご飯をオーブンで焼く料理はないとのこと。(→こちら*掲載予定)
録画の「ライアーゲーム」最終回を観ましたが、やはり、ちょ~っと原作を逸脱し過ぎてしまっていて、腑に落ちない部分もありますが、しかも、最後のゲームはもっとオリジナルで考えて欲しいものだが、仕方ないか。(→こちら)
まぁ、3/6土公開の映画に期待しましょう。
そんな訳で、今朝は眠すぎて起きられなかった(爆)。
飯綱山は今日も良く見える。

レイト鑑賞の予定で、夕飯はまともには食べられそうにない、以前から、コンビニで食料調達するよりもパン屋のパンを買ったほうが良いよなぁ、でも、自宅~会社にパン屋がない、運動公園通りには「トリノ珈琲館」があり、そこのパンも美味しいのですが、まぁ、どの道多少遠回りにはなるのですが、昨日行った「honnêteté オネトテ」の方が会社方向にあるので利用し易い、夕食用にカレーパン¥160とパニーニ¥300を買いました。カレーパンは焼き立てでしたが、今食べる訳にはいかないし…。
レイトで「パイレーツ・ロック」を鑑賞。ちょっと遅れてしまったのですが、来週はレイトがないので強行で鑑賞。素晴らしいですね。良い時代だ。(→感想はこちら*掲載予定)
◆晴→曇、10,1/-3.3℃、自転車
録画の「ライアーゲーム」最終回を観ましたが、やはり、ちょ~っと原作を逸脱し過ぎてしまっていて、腑に落ちない部分もありますが、しかも、最後のゲームはもっとオリジナルで考えて欲しいものだが、仕方ないか。(→こちら)
まぁ、3/6土公開の映画に期待しましょう。
そんな訳で、今朝は眠すぎて起きられなかった(爆)。
飯綱山は今日も良く見える。

レイト鑑賞の予定で、夕飯はまともには食べられそうにない、以前から、コンビニで食料調達するよりもパン屋のパンを買ったほうが良いよなぁ、でも、自宅~会社にパン屋がない、運動公園通りには「トリノ珈琲館」があり、そこのパンも美味しいのですが、まぁ、どの道多少遠回りにはなるのですが、昨日行った「honnêteté オネトテ」の方が会社方向にあるので利用し易い、夕食用にカレーパン¥160とパニーニ¥300を買いました。カレーパンは焼き立てでしたが、今食べる訳にはいかないし…。
レイトで「パイレーツ・ロック」を鑑賞。ちょっと遅れてしまったのですが、来週はレイトがないので強行で鑑賞。素晴らしいですね。良い時代だ。(→感想はこちら*掲載予定)
◆晴→曇、10,1/-3.3℃、自転車
2010年01月20日
LIAR GAME Season2

LIAR GAME Season2、少し遅れて録画で最終回を観ましたが、やはり、ちょ~っと原作を逸脱し過ぎてしまっていて、腑に落ちない部分もありますが、しかも、最後のゲームはもっとオリジナルで考えて欲しいものだが、仕方ないか。
まぁ、それでも原作に肉付けさせて、キャラクターのバックボーンを描き、キャラとストーリーに厚みを持たせてちゃんとドラマ仕立てにはなっていましたし、菊地凛子の葛城リョウも悪くは無かったし、全9回と短めでしたがSeason1に引き続き楽しめました。
しかし、ヨコヤはSeason2ではちょいちょい映して気を持たせておきながらこれだけのシーンで終わるとは…映画への布石かとは思うけど、ちょっとあんまりだ。
映画は予告を観る限り、原作と同じように無人島チックな場所で開催しそうだけど原作で進行中の国盗り(椅子取り)ゲームをアレンジする形になるのかな?! まぁ、兎に角、どんな着地点で終わらせるのか楽しみですね。
映画はThe Final Stageの副題が着いていますが、原作で進行中の国盗り(椅子取り)ゲームも面白いし、また話が溜まったらTVドラマでやるのか?! ま、映画の終わらせ方次第かッ。まぁ、3/6土公開の映画に期待しましょう。

*前回、Season1の最終回が余りにも長いのでDVDに残すには分割しなくてはならない、でも、最近ブルーレイも安くなってきましたし、Season2も始まり、思い切ってSeason1最終回からブルーレイに残しました。10回分の放送が3枚に収まりました。最終回同士がまとめて1枚になってしまいましたが…Season2初回は拡大版で入り切らなかったのです。
2010年01月19日
あったかいねぇ〜
今日は暖かかったな。自転車通勤ではいつも暖かい手袋の下にケンコー社のインナーグローブをはめていますが、今日は夜でもインナーグローブは要らなかった。
午前中は少し雲も被っていましたが、

午後はちゃんと顔を出してくれましたね。

飯縄山。
昼休憩時にトレマンさんに寄って、土曜の高社山ツアーに申し込んできました。メールでも良いんですけどね、何となく最近は直接申し込みが多いですね。まとめてツアーが更新されていて、ナイトツアーとか鍋パーティとか菅平クラブとか、楽しそうですねッ!! 木曜夜練は悩むところですね…。
高社山はレースにも出られなかったし、昨年は雪が少ない時のスノーシューツアー(途中からスノーシューを履きました)に1回参加しただけで、その時は眺望は無かったと思いますが、今回もちょっと天気が心配ですが、楽しみですね。
今日は買う物が無かったので、ちょっと話して物色して、暖かいグローブは良いかも知れないが…ジオラインのロングパンツMは数日前に売れたようか、ま、2枚あるので良いか?! 昨年に引き続き山田温泉キッズスノーパークでスノーランレースが開催されますが、昨年は考えていたら締め切りすぎてた気がします。今年は2/14日開催で妙高スノーシューと被っていますね。
昨日定休で寄れなったパン屋「honnêteté オネトテ」に寄りました。お昼に食べたけど美味しいですね。甘系のパンも美味しそうだったので、色んな種類を食べてみたいですね。(→こちら) ちょっと食べ過ぎた。
夜は「乙妻」でタンメン¥700を食して(→こちら)、旨くて量が多いのは良いけど、猫舌には熱いです。時間がなくスープが飲みきれませんでしたが、スープの量も多いッ。夜も食べ過ぎた。
レイトで「ブラック会社~」を鑑賞。意外と言っては失礼だが、想像以上に面白く、2h があっという間でした。(→感想はこちら*掲載予定)
◆晴、7.7/-4.0℃、自転車
午前中は少し雲も被っていましたが、

午後はちゃんと顔を出してくれましたね。

飯縄山。
昼休憩時にトレマンさんに寄って、土曜の高社山ツアーに申し込んできました。メールでも良いんですけどね、何となく最近は直接申し込みが多いですね。まとめてツアーが更新されていて、ナイトツアーとか鍋パーティとか菅平クラブとか、楽しそうですねッ!! 木曜夜練は悩むところですね…。
高社山はレースにも出られなかったし、昨年は雪が少ない時のスノーシューツアー(途中からスノーシューを履きました)に1回参加しただけで、その時は眺望は無かったと思いますが、今回もちょっと天気が心配ですが、楽しみですね。
今日は買う物が無かったので、ちょっと話して物色して、暖かいグローブは良いかも知れないが…ジオラインのロングパンツMは数日前に売れたようか、ま、2枚あるので良いか?! 昨年に引き続き山田温泉キッズスノーパークでスノーランレースが開催されますが、昨年は考えていたら締め切りすぎてた気がします。今年は2/14日開催で妙高スノーシューと被っていますね。
昨日定休で寄れなったパン屋「honnêteté オネトテ」に寄りました。お昼に食べたけど美味しいですね。甘系のパンも美味しそうだったので、色んな種類を食べてみたいですね。(→こちら) ちょっと食べ過ぎた。
夜は「乙妻」でタンメン¥700を食して(→こちら)、旨くて量が多いのは良いけど、猫舌には熱いです。時間がなくスープが飲みきれませんでしたが、スープの量も多いッ。夜も食べ過ぎた。
レイトで「ブラック会社~」を鑑賞。意外と言っては失礼だが、想像以上に面白く、2h があっという間でした。(→感想はこちら*掲載予定)
◆晴、7.7/-4.0℃、自転車
2010年01月19日
タンメン@乙妻
「乙妻」でタンメン¥700を食しました。

映画まで余り時間無いからラーメンでも食うか? でよく考えたら「乙妻」にもラーメンあるじゃん、で野菜も食った方が良いしタンメンに。他のメニュー同様に旨くて量が多いのは良いけど、猫舌には熱いです。量が多い多いと思っていても食べきれるものですね。しかし、時間がなくスープが飲みきれませんでしたが、スープの量も多いッ。でも、下手なラーメン屋より全然良いですねッ。昼もちょっと食べすぎでしたが、夜も食べ過ぎた。
揚げ物や中華鍋使うもの、焼き魚系など注文状況によって出てくるまでの時間が前の注文より早い場合もある。時間が厳しい時は何系を頼むか勘を働かすところです(笑)。
「乙妻」は会社〜市街地にあるので、映画のレイトショー観に行く時で時間に余裕ある時はよく利用します。決して安くはないけど量が多めで味も良いので値段以上のお得感はありますねッ!!

映画まで余り時間無いからラーメンでも食うか? でよく考えたら「乙妻」にもラーメンあるじゃん、で野菜も食った方が良いしタンメンに。他のメニュー同様に旨くて量が多いのは良いけど、猫舌には熱いです。量が多い多いと思っていても食べきれるものですね。しかし、時間がなくスープが飲みきれませんでしたが、スープの量も多いッ。でも、下手なラーメン屋より全然良いですねッ。昼もちょっと食べすぎでしたが、夜も食べ過ぎた。
揚げ物や中華鍋使うもの、焼き魚系など注文状況によって出てくるまでの時間が前の注文より早い場合もある。時間が厳しい時は何系を頼むか勘を働かすところです(笑)。
「乙妻」は会社〜市街地にあるので、映画のレイトショー観に行く時で時間に余裕ある時はよく利用します。決して安くはないけど量が多めで味も良いので値段以上のお得感はありますねッ!!
2010年01月19日
honnêteté Boulangerie パン屋 オネトテ

“honnêteté”はフランス語で正直・誠実と言う意味で“お客様に正直、誠実なパンを提供したいという思いをこめてつけました。”との事です。出来る限りは自家製に拘っている、との事。小さいお店ですが、15:00頃でもそれなりに品揃えは良かったです。サンドウィッチもあったので、食パンもあるのだろうな?! 今度はもう少し早い時間に来てみよう。

お店のblogはこちら。
バゲットカンパーニュと

ハムと玉ネギのフォカッチャとクロワッサンと

ちょっと焼きすぎた(^^ゞ ミニクロワッサンは権堂のPANINOで買った残り。
あんぱんとラスクとメレンゲお菓子を購入。

メレンゲは美味いんだけど私にはちょっと甘過ぎかな。
ポイントカードも貰いました。¥500で1つ捺印なので、1度に¥500以上は購入することになりそうだ。どれも美味しかったし、価格もリーズナブルなので常連になりそうですね。
お店の場所は運動公園交差点から中越の交差点に行くちょうど真ん中くらいの北側にありますが、ビルの1Fに入っていて、お店の前が駐車スペースで奥まっているし、赤いテントも凄く目立つ訳でもないし、ガラス張りで中は見えますが、普通に通行していれば気付き難いかと思います。

正直言って自宅~市街地のメインルート上には寄りたいと思えるお気に入りのお店はトレマン店舗しかありません。土日だと平安堂(別ルートになるが)にも余り寄らないですしね。平安堂と言えば今は東和田店にはたい焼き屋がいますね。まだ買ったことないけど。
道中に他にもパン屋はありますし、権堂にもあるし、徳間や三輪にも美味しいパン屋は有りますし、美味しいものを食べるためなら労と時間と金は惜しみませんが、やっぱり、気軽に寄れる場所にあるというのは一番でしょう。
2010年01月18日
イタリア好きか?!
朝食食べて、8:30からの「ウェルかめ」観て、昨日、寝てしまったのでblogを仕上げていたら、遅くなってしまった。風呂に入って出勤です。
良い天気で飯綱山が見えます。

仕事終わりに映画を観に行こうと思いましたが、時間に間に合うには仕事が中途半端過ぎるので、明日のためにも終わらせてから帰ったほうが良いな、と言う事で、本日は映画は取り止め。
どうも時間配分がなっていないようで…ちゃんと計画的にやらなくてはいけませんなッ。
まぁ、上越に観に行こうとしていた「レック/REC 2」は地元のシネマポイントでも上映してくれることが分かったので、わざわざ平日仕事終わりに観に行かなくても良いだろう、と言う結論になったし、でも、音響がSRD-EXらしいのが…その為にわざわざ、と言うのもなぁ…。
昼休憩時にトレマンさんに寄って、コーディネートにはちょっと拘ってみたいので(笑)、モンチュラのCOLLAR ALASKA CAPを買いました。これはふわふわで、とても暖かいですね。稜線に出たらこれで首から鼻まで保護します。
トレマンさんの寒い時の予備装備を観させて頂きましたが、バラクラバ(目出し帽)と中綿入りのミトンは暖かそうだなッ!! どちらも持っていないので、モンチュラのを注文してみようか!? この前のセール時に普通のオーバーミトンは買ってしまいましたが…。
佐渡山でも指先は行動中はオーバーグローブをして問題なかったのですが、休憩時にグローブ1枚で数分居るととたんに冷えました。まぁ薄手のグローブだったので、もう1つ持っている、それよりも少し厚いフリースグローブが良かったのかも知れませんが…。
マウンテンハードウェアは帽子で上から揃えてしまって、帽子は結構暑いんですよね。耳あてにしておけば良かったか?! でもトレマン店舗にはグレーが無かったですね。あっても、そんなに買うのはちょっとなぁ…、耳あては2枚持っていますから。単体帽子は3つ(冬用)、ネックウォーマーも3つ(1つはホグロフスからの貰いもの)、持ち過ぎだが、それぞれに用途が違うのでッ!! ん? でも耳あてが一つ足りないか?!
お気に入りのトレランウェアのモンチュラもロードバイクのコルナゴもイタリアメーカーですね。これは単なる偶然ではないでしょうッ。コルナゴのTEAM NIPPO-COLNAGO2010年のチームウェアがあるようで欲しかったな。これからでも買えるか?! 久しく、トドロキサイクルに行かなくてはッ。
以前、トレマンさんに運動公園に行く途中に新しくパン屋が出来ている、と訊きましたが、その帰りに探しましたが見付からず、多分、通り過ぎてから良く探していたのかも知れない…。まぁ、その向こうにある「夢の笛」と言う屋根も低い、ガレージか物置を改装したような小さな喫茶店も気にはなっていますが、まだ一度も入った事はないです。
その後探す事はしていなかったのですが、昨日blogサーフィンしていて、うさ吉さんがその店に寄ったらしいので、お店の名前が分かったので、検索したらお店のblogがあった。場所も分かったので、自宅に戻る途中に寄ろうと思って、今回は直ぐ見付かった。
お店の名前は「honnêteté オネトテ」です。フランス語で正直とか誠実と言う意味で“お客様に正直、誠実なパンを提供したいという思いをこめてつけました。”との事です。“Boulangerie”はそのもの、フランス語で“パン屋”と言う意味なのですね。でも、今日は休み(毎月曜と第二火定休)だったので明日又来ますッ。

しかし、歩きや走りでなければ、目的で来なければ気付き難いお店かと思いますね。運動公園信号から中越の交差点に行くちょうど真ん中くらいの北側にありますが、ビルの1Fに入っていて、お店の前が駐車スペースで奥まっているし、赤いテントも凄く目立つわけでもないし、ガラス張りで中は見えますが(定休なのでカーテンはしてありました)、普通に通行していれば脇を見ることも余りないし、気にしていないと気付きませんね。
市街地に行く時は良く通る道ですが、いつも急いでいるし、帰りは殆ど閉店後ですし、トレマン店舗に寄って帰る時は住宅街を通ってくるので、ルート外だし、直ぐ近くにあってもなかなか気付き難いものですね。20091113金にオープンしたらしいですが、そう言えば工事しているのは見ていた気がしますねッ。
そんな訳で映画がなくなったので、夕飯要らないといった手前、時間も遅いですし、何処で食べようか? で、キャッツカフェに始めて入りました。とろとろハヤシオムライス¥871を食しました(→こちら*掲載予定)
「キン肉マン」37巻が1/29金に発売されるそうです。「キン肉マン」は最後まで買わなかったような気もしますが、昨年、全巻処分してしまいました。でも、これは買ってみようかな。
◆晴、4.1/-7.3℃、自転車
良い天気で飯綱山が見えます。

仕事終わりに映画を観に行こうと思いましたが、時間に間に合うには仕事が中途半端過ぎるので、明日のためにも終わらせてから帰ったほうが良いな、と言う事で、本日は映画は取り止め。
どうも時間配分がなっていないようで…ちゃんと計画的にやらなくてはいけませんなッ。
まぁ、上越に観に行こうとしていた「レック/REC 2」は地元のシネマポイントでも上映してくれることが分かったので、わざわざ平日仕事終わりに観に行かなくても良いだろう、と言う結論になったし、でも、音響がSRD-EXらしいのが…その為にわざわざ、と言うのもなぁ…。
昼休憩時にトレマンさんに寄って、コーディネートにはちょっと拘ってみたいので(笑)、モンチュラのCOLLAR ALASKA CAPを買いました。これはふわふわで、とても暖かいですね。稜線に出たらこれで首から鼻まで保護します。
トレマンさんの寒い時の予備装備を観させて頂きましたが、バラクラバ(目出し帽)と中綿入りのミトンは暖かそうだなッ!! どちらも持っていないので、モンチュラのを注文してみようか!? この前のセール時に普通のオーバーミトンは買ってしまいましたが…。
佐渡山でも指先は行動中はオーバーグローブをして問題なかったのですが、休憩時にグローブ1枚で数分居るととたんに冷えました。まぁ薄手のグローブだったので、もう1つ持っている、それよりも少し厚いフリースグローブが良かったのかも知れませんが…。
マウンテンハードウェアは帽子で上から揃えてしまって、帽子は結構暑いんですよね。耳あてにしておけば良かったか?! でもトレマン店舗にはグレーが無かったですね。あっても、そんなに買うのはちょっとなぁ…、耳あては2枚持っていますから。単体帽子は3つ(冬用)、ネックウォーマーも3つ(1つはホグロフスからの貰いもの)、持ち過ぎだが、それぞれに用途が違うのでッ!! ん? でも耳あてが一つ足りないか?!
お気に入りのトレランウェアのモンチュラもロードバイクのコルナゴもイタリアメーカーですね。これは単なる偶然ではないでしょうッ。コルナゴのTEAM NIPPO-COLNAGO2010年のチームウェアがあるようで欲しかったな。これからでも買えるか?! 久しく、トドロキサイクルに行かなくてはッ。
以前、トレマンさんに運動公園に行く途中に新しくパン屋が出来ている、と訊きましたが、その帰りに探しましたが見付からず、多分、通り過ぎてから良く探していたのかも知れない…。まぁ、その向こうにある「夢の笛」と言う屋根も低い、ガレージか物置を改装したような小さな喫茶店も気にはなっていますが、まだ一度も入った事はないです。
その後探す事はしていなかったのですが、昨日blogサーフィンしていて、うさ吉さんがその店に寄ったらしいので、お店の名前が分かったので、検索したらお店のblogがあった。場所も分かったので、自宅に戻る途中に寄ろうと思って、今回は直ぐ見付かった。
お店の名前は「honnêteté オネトテ」です。フランス語で正直とか誠実と言う意味で“お客様に正直、誠実なパンを提供したいという思いをこめてつけました。”との事です。“Boulangerie”はそのもの、フランス語で“パン屋”と言う意味なのですね。でも、今日は休み(毎月曜と第二火定休)だったので明日又来ますッ。

しかし、歩きや走りでなければ、目的で来なければ気付き難いお店かと思いますね。運動公園信号から中越の交差点に行くちょうど真ん中くらいの北側にありますが、ビルの1Fに入っていて、お店の前が駐車スペースで奥まっているし、赤いテントも凄く目立つわけでもないし、ガラス張りで中は見えますが(定休なのでカーテンはしてありました)、普通に通行していれば脇を見ることも余りないし、気にしていないと気付きませんね。
市街地に行く時は良く通る道ですが、いつも急いでいるし、帰りは殆ど閉店後ですし、トレマン店舗に寄って帰る時は住宅街を通ってくるので、ルート外だし、直ぐ近くにあってもなかなか気付き難いものですね。20091113金にオープンしたらしいですが、そう言えば工事しているのは見ていた気がしますねッ。
そんな訳で映画がなくなったので、夕飯要らないといった手前、時間も遅いですし、何処で食べようか? で、キャッツカフェに始めて入りました。とろとろハヤシオムライス¥871を食しました(→こちら*掲載予定)
「キン肉マン」37巻が1/29金に発売されるそうです。「キン肉マン」は最後まで買わなかったような気もしますが、昨年、全巻処分してしまいました。でも、これは買ってみようかな。
◆晴、4.1/-7.3℃、自転車
2010年01月18日
トレマンツアー:佐渡山・スノートレッキング
1/17日はトレマンツアーの佐渡山・スノートレッキングに参加してきました。もちろん、スノーシューでのトレッキングです。佐渡山は夏は登山道が無く藪に覆われている為、積雪期しか登れない山です。
昨年は2/22日に同じくトレマンツアーで登り、先頭のトレマンさんは大変だったかも知れませんが、ペースは速すぎず、雪も多くはなく、それ程大変ではなかったですね。稜線に出てからは風が強かったですが、天気も良く眺望も良かったです。果たして今回は如何に?
会社のトレラン仲間を一人ピックアップして、6:30に登山口に集合でギリギリ? スレスレに着いてしまったので、準備にも時間掛かり、冬は10' 前には着くように来なくてはダメだな…。
準備中に左手指先がかなり冷えてしまい、非常に寒いですが、長野市の最低気温が-9.7℃だったそうで、-10℃はあったでしょう?! でも、動き出せば寒いことは無いですね。
簡単に自己紹介をして出発が6:50過ぎでしたでしょうか? ガーミン押し忘れていて6:57からスタートです。

今回、ストックは一緒に来たO島くんに貸したので、私はストック無しです。もちろんあった方が楽なのは当然なのですが、自分の方が多少は山に慣れていると思いますのでね。
登山口からは天気は良いですね。日の出も拝められました。

↓夕焼けモードで撮ると発色が違う。

林道の分岐を左に佐渡山方面。

右に行けば黒姫山ですね。
程なく先行のBCスキーヤーが見えました。

少し休憩して出発、良い天気ですね、

沢を渡り、

尾根に出て、

暫くして、BCスキーヤーに追い着いて、abu8先生でした。

トレースを作っていただいて感謝です。コルから乙妻山に行かれるそうでお別れです。(が、やはり、雪が多く時間的に厳しかったようで佐渡山に登って来られたようですね)
暫く進むとスキーヤーの横断トレースはありますが、

我々は真っ直ぐ登ります。

雪が深く、膝上程のラッセルが続き、先頭は交代で登りますが、きつい…否、もっとゆっくりペースで行けば良かったのでしょうが、早く、と思ってしまって次第に脚が上がらなくなり多分、2〜3' しか先頭に立てなかったです。もっと短かったかも?!
しかし、いつもは後の方で楽させて貰っていましたが、ラッセルがこんなに大変だと思ってもいませんでした。想像以上に大変でしたね。雪の量が多かった事もあるでしょうが、後方の10倍以上は辛いです。
稜線に出る頃かな?

この樹は何でしょうね? (追記:多分、何かのツタが木に絡まって枯れたものかと思いますが…)

真ん中右が佐渡山山頂


風は強いが天気はまぁまぁと言うところですね。
ネックウォーマーは必要だったな。グローブで頬を覆って何とかしのげましたが。
あと、スノーシューはラン用を履いてきましたが、雪が多かったので山用のにすれば良かったですね。2台持っているもので…。(追記:トレマンさんは今回、クレセントムーンの山用の長い(赤い)のを使って、結構重くて大変だったようです。自分が持っているのも同じものです。只、同じ状況で使用比較している訳では無いので、どちらが良いとはまだ、判断できませんね。今回、登り前半は最後尾でしたが、ラン用で僅か沈み込む時がある程度でした。ラッセルの時は山用の方が良いのでは?! と思いました。下りは軽いラン用のほうが楽しめそうですが…。お店では今後ラン用を推奨して行くそうです。)
ちゃんと登山道の?! 目印もついています。

風があるので稜線の新雪はそれまでよりも少ないですがラッセルすればそれなりに大変ですね。

稜線でも暫く先頭でラッセルしましたが、休み無しだと疲れます。
最後は店長が先頭で山頂に到着。2h 40' 程掛かりました。

残念ながら眺望は殆ど無しでした。
後方グループも程なく到着。

山頂から北東方面の雪庇。道中の稜線にもこのような雪庇がありました。

太陽が顔を出すと頬が温かいです。

テルモスのお茶、ホットケーキを食して、グローブ1枚で手が悴んで力が入らず、ウイダーのフタが開けられない(笑)。手首骨折した時もそうでした…もっと簡単に開けられるようにして欲しい…O島くんに開けて貰いました、ありがとう。
集合写真撮って貰って(勝手に拝借)

14' 程休憩の後に稜線を走って下ります。


稜線のトレースはすでに消え掛けている箇所もありました。
稜線を下りている時にabu8先生が佐渡山に登ってきたようで、気付かずすみません…

勝手に写真拝借(左が私です)
肩からはそれぞれに新雪に突っ込んで下りますが、雪の量が半端でないので、脚が上がりません。10歩もしない内に疲れて脚が上がらず倒れる…。なので、途中からは所々登りトレースも使って、駆け下ります。ストックがあった方がバランスが取り易いですね、多分。雪の量がせめて半分くらいなら快適なのですが、良いトレーニングにはなりますねッ。妙高スノーシューレースの山部分が佐渡山に似ているようで尚更良い練習になったかも?!
2〜3箇所待ちがあって、全員揃って尾根から沢にそれぞれのトレースをつけて駆け下ります。ここが一番楽しかったかも。

その様子を動画でも撮ったのですが余りイケてないので写真で(笑)。
私はほぼ真っ直ぐショートカットで駆け下りました。3〜5m 程の高さなら、急斜面(60~70度?)でも全然平気ですね。楽しい。
最後は林道をスノーシューランニングで大橋駐車場に到着。先頭は11:00頃でしたね。4時間行動でしたが、それ程長く感じずに、下りはあっという間でしたね。店長、皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました。
スノーシューはランニングともトレランとも使う筋肉が違うと思いますので、良いトレーニングになると思いますし、何より楽しいです!!
今回のウェアはアンダーにモンベルのロングのジオライン上下、アウターにモンチュラのジャケット(PERFORM ANORAK)パンツ(VERTIGO PANTS)、頭はモンチュラの耳あて、薄手のグローブにオーバーグローブで行動中は全然問題ないですね。風が強い時(稜線)はネックウォーマーがあった方が良かったですが、無くても何とかなります。止ると冷えてきますが、長時間の休憩はしないので、北信地方の山ならば吹雪で無ければこれで充分過ぎるくらいですね。もっと冷え込めばホグロフスのアンダー(ACTIVES)が良いかも知れませんが、ゴアのジャケット(レインウェア)は吹雪や雨の時以外は必要ないと思っています。もちろん、今の時期はシューズはゴアで、ショートスパッツとロングスパッツで完全防備です。
トレマンツアー:佐渡山・スノートレッキング/20100117日06:30集合/6:55~11:00頃/店長+10人/行動時間4:05:00(休憩・待ち含む)、総距離約9.22km+α、上昇811m、下降799m <GARMIN ForeAthlete 205>
(20100118月10:40脱稿)
昨年は2/22日に同じくトレマンツアーで登り、先頭のトレマンさんは大変だったかも知れませんが、ペースは速すぎず、雪も多くはなく、それ程大変ではなかったですね。稜線に出てからは風が強かったですが、天気も良く眺望も良かったです。果たして今回は如何に?
会社のトレラン仲間を一人ピックアップして、6:30に登山口に集合でギリギリ? スレスレに着いてしまったので、準備にも時間掛かり、冬は10' 前には着くように来なくてはダメだな…。
準備中に左手指先がかなり冷えてしまい、非常に寒いですが、長野市の最低気温が-9.7℃だったそうで、-10℃はあったでしょう?! でも、動き出せば寒いことは無いですね。
簡単に自己紹介をして出発が6:50過ぎでしたでしょうか? ガーミン押し忘れていて6:57からスタートです。

今回、ストックは一緒に来たO島くんに貸したので、私はストック無しです。もちろんあった方が楽なのは当然なのですが、自分の方が多少は山に慣れていると思いますのでね。
登山口からは天気は良いですね。日の出も拝められました。

↓夕焼けモードで撮ると発色が違う。

林道の分岐を左に佐渡山方面。

右に行けば黒姫山ですね。
程なく先行のBCスキーヤーが見えました。

少し休憩して出発、良い天気ですね、

沢を渡り、

尾根に出て、

暫くして、BCスキーヤーに追い着いて、abu8先生でした。

トレースを作っていただいて感謝です。コルから乙妻山に行かれるそうでお別れです。(が、やはり、雪が多く時間的に厳しかったようで佐渡山に登って来られたようですね)
暫く進むとスキーヤーの横断トレースはありますが、

我々は真っ直ぐ登ります。

雪が深く、膝上程のラッセルが続き、先頭は交代で登りますが、きつい…否、もっとゆっくりペースで行けば良かったのでしょうが、早く、と思ってしまって次第に脚が上がらなくなり多分、2〜3' しか先頭に立てなかったです。もっと短かったかも?!
しかし、いつもは後の方で楽させて貰っていましたが、ラッセルがこんなに大変だと思ってもいませんでした。想像以上に大変でしたね。雪の量が多かった事もあるでしょうが、後方の10倍以上は辛いです。
稜線に出る頃かな?

この樹は何でしょうね? (追記:多分、何かのツタが木に絡まって枯れたものかと思いますが…)

真ん中右が佐渡山山頂


風は強いが天気はまぁまぁと言うところですね。
ネックウォーマーは必要だったな。グローブで頬を覆って何とかしのげましたが。
あと、スノーシューはラン用を履いてきましたが、雪が多かったので山用のにすれば良かったですね。2台持っているもので…。(追記:トレマンさんは今回、クレセントムーンの山用の長い(赤い)のを使って、結構重くて大変だったようです。自分が持っているのも同じものです。只、同じ状況で使用比較している訳では無いので、どちらが良いとはまだ、判断できませんね。今回、登り前半は最後尾でしたが、ラン用で僅か沈み込む時がある程度でした。ラッセルの時は山用の方が良いのでは?! と思いました。下りは軽いラン用のほうが楽しめそうですが…。お店では今後ラン用を推奨して行くそうです。)
ちゃんと登山道の?! 目印もついています。

風があるので稜線の新雪はそれまでよりも少ないですがラッセルすればそれなりに大変ですね。

稜線でも暫く先頭でラッセルしましたが、休み無しだと疲れます。
最後は店長が先頭で山頂に到着。2h 40' 程掛かりました。

残念ながら眺望は殆ど無しでした。
後方グループも程なく到着。

山頂から北東方面の雪庇。道中の稜線にもこのような雪庇がありました。

太陽が顔を出すと頬が温かいです。

テルモスのお茶、ホットケーキを食して、グローブ1枚で手が悴んで力が入らず、ウイダーのフタが開けられない(笑)。手首骨折した時もそうでした…もっと簡単に開けられるようにして欲しい…O島くんに開けて貰いました、ありがとう。
集合写真撮って貰って(勝手に拝借)

14' 程休憩の後に稜線を走って下ります。


稜線のトレースはすでに消え掛けている箇所もありました。
稜線を下りている時にabu8先生が佐渡山に登ってきたようで、気付かずすみません…

勝手に写真拝借(左が私です)
肩からはそれぞれに新雪に突っ込んで下りますが、雪の量が半端でないので、脚が上がりません。10歩もしない内に疲れて脚が上がらず倒れる…。なので、途中からは所々登りトレースも使って、駆け下ります。ストックがあった方がバランスが取り易いですね、多分。雪の量がせめて半分くらいなら快適なのですが、良いトレーニングにはなりますねッ。妙高スノーシューレースの山部分が佐渡山に似ているようで尚更良い練習になったかも?!
2〜3箇所待ちがあって、全員揃って尾根から沢にそれぞれのトレースをつけて駆け下ります。ここが一番楽しかったかも。

その様子を動画でも撮ったのですが余りイケてないので写真で(笑)。
私はほぼ真っ直ぐショートカットで駆け下りました。3〜5m 程の高さなら、急斜面(60~70度?)でも全然平気ですね。楽しい。
最後は林道をスノーシューランニングで大橋駐車場に到着。先頭は11:00頃でしたね。4時間行動でしたが、それ程長く感じずに、下りはあっという間でしたね。店長、皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました。
スノーシューはランニングともトレランとも使う筋肉が違うと思いますので、良いトレーニングになると思いますし、何より楽しいです!!
今回のウェアはアンダーにモンベルのロングのジオライン上下、アウターにモンチュラのジャケット(PERFORM ANORAK)パンツ(VERTIGO PANTS)、頭はモンチュラの耳あて、薄手のグローブにオーバーグローブで行動中は全然問題ないですね。風が強い時(稜線)はネックウォーマーがあった方が良かったですが、無くても何とかなります。止ると冷えてきますが、長時間の休憩はしないので、北信地方の山ならば吹雪で無ければこれで充分過ぎるくらいですね。もっと冷え込めばホグロフスのアンダー(ACTIVES)が良いかも知れませんが、ゴアのジャケット(レインウェア)は吹雪や雨の時以外は必要ないと思っています。もちろん、今の時期はシューズはゴアで、ショートスパッツとロングスパッツで完全防備です。
トレマンツアー:佐渡山・スノートレッキング/20100117日06:30集合/6:55~11:00頃/店長+10人/行動時間4:05:00(休憩・待ち含む)、総距離約9.22km+α、上昇811m、下降799m <GARMIN ForeAthlete 205>
(20100118月10:40脱稿)
2010年01月16日
トレマン夜練:プチ・ナイトランニング20K
1/14木はトレマン店舗20:00集合で夜練です。
“ペースはゆっくりで軽めのランニングです。”との触れ込みですが、20:00~22:00で20kmですよ。しかも、話を訊くと北上するらしいので必ず登りになります。6' /km は自分にはレース以上のペース、しかも登り、ま、登った分だけ下る訳ですが…。サブスリーランナーとランニング初心者の考え方の格差を感じますねッ。
まぁ、メンバーによってペースを、コースを調整するらしいので、最近少しは成長してきたし、何とかなるかな、と言うことでロード練習会には初めて参加させて頂きました。
会社の昼休憩後、取り敢えず、走れる格好に着替えて荷物はランニング仕様にホグロフスのスプリントランバーパックで自転車で会社に戻ります。初めは自転車を会社に置いて、走ってトレマン店舗まで行こうかと考えていましたが、よく考えると、よく考えなくても、自転車で行っても良いじゃないか、と言うことで、会社でおにぎり1個と饅頭1個を食べて、集合時間前にお店に自転車で着きました。
時間が無かったのでおにぎり1個を持ち歩く(走る)ハメに…、否、寧ろ直前に食べ過ぎないで良かったかも。
今回の夜練は店長含め5人でした。先週も5人でしたので夜練参加人数はこんなものなのかな。
やはり店舗から北上で、出足は若槻大通りを北上して浅川に入るまでは勾配も緩く、程好い、と言っても6' /km くらいのペースだったかと思いますが、お話もしながら、順調でまずまず付いて行かれました。ランシューだと路面が凍っていて、ちょっと滑る時もありましたが大勢に影響は無いです。
浅川からは完全に山道、浅川霊園に家のお墓があるので車輌では良く上っていますが、時折ランナーも見て、こんな坂道を走るんだ、凄いなぁ、とは思っていましたし、トレマンさんではU井さんが、よく利用しているコースらしく“浅川ボルダー”と名付けた道路のようで、トレマンツアーや練習会でも良く利用しているようです。因みに親戚の家の前も通ります。
北上するに連れ雪降りは多くなって、道路にも雪は付いています。薄っすらなので、時折足が滑りますし、脚力・体力も奪われてスピードが出せなくなってきました。先頭2人から少し遅れて、トレマンさんは後方に付いて下さり、我々を引っ張ってくれます。
九十九折の山道を登って、何度も車輌では通っているので大体どの位置にいるかは分かります。最後に曲がって少し緩やかに下って、浅川霊園に到着。ドリンク補給。駐車場は除雪されていないんですね。冬期は始めてきたのかも知れません。
ここから台ヶ窪までアップダウンで、途中、市街地方面から来た軽トラのおじさんに話し掛けられて、夜遅くにこんな山道を走っている何て、どういう人たちだ?! と思ったのでしょうね。でも、励まされて、こう言うのもちょっと嬉しいものですね。
台ヶ窪の東屋? に到着。11km ちょっとでしたね。

ドリンク補給して暫し休憩。同じ道を下って行きます(一部登り)。上の方は雪が少しだけ多くて粉雪で、砂浜みたいに脚を取られますね。滑るところもあるし、注意しなければいけません。何度か片足が滑ることが有り、1度3歩ほど滑って危なかったです。下りでややスピードに乗れますが、早過ぎると滑るので余り飛ばさないように、やや遅れ気味で先頭に合流。
長野高校前まで下って行き、ちょうど良い信号の休憩があって、旧SBC通りを進みます。ここからはもう、足を前に出すのが精一杯なくらいです。皆から少し遅れて、でも、遅れ過ぎると信号に引っ掛かるだろうし頑張りましたよ。
でも、旧SBC通りを右折してからはちょっと離されて来て、最後には力尽きてトレマン店舗に着いたときには1' 程の遅れでしたね。私がちょっと遅く、いつもよりペースダウンしたかと思いますが、2h30' で21.4km でした。自分としては初めての長距離・長時間の練習でしたね。つか、ロードのみでハーフマラソン以上の距離を走ったのは始めてですね。
ウェアはアンダーにモンベルのジオラインを、上下とも長、ミドルにミズノのジャージ上下、アウターにモンベルのウインドパンツとマウンテンハードウェアのスティミュラスジャケット、ORの耳当て付き帽子、ウール混の靴下、ORの薄めのグローブにオーバーグローブ、シューズはアシックスのランシューです。ライトを忘れた事に会社で気が付き、自転車ライトを代用しました。
上着は走っているとちょっと暑くなってきて、ジッパーを下ろして調節。でも、スティミュラスジャケットが無ければ寒かったかと思いますので、今回の装備で寒さ対策はバッチリでした。
ホグロフスのスプリントランバーパックにはポーラーボトルにメダリストを入れて、冷たすぎるのは厭かな、と思いお湯も少し足しましたが、温過ぎた。カメラやiPhone、お金、補給食はバッグに。黒糖梅のみ入り切らなかったので、ジャケットポケットに入れましたが、補給はドリンクのみでしたね。
もう少し力を付けてからでないとトレマンさんの練習会にはきついでしょうし、他の参加者さんに迷惑掛けてしまいますね。でも、今回参加出来て良かったです。ありがとうございました&お疲れ様でした。
“ペースはゆっくりで軽めのランニングです。”との触れ込みですが、20:00~22:00で20kmですよ。しかも、話を訊くと北上するらしいので必ず登りになります。6' /km は自分にはレース以上のペース、しかも登り、ま、登った分だけ下る訳ですが…。サブスリーランナーとランニング初心者の考え方の格差を感じますねッ。
まぁ、メンバーによってペースを、コースを調整するらしいので、最近少しは成長してきたし、何とかなるかな、と言うことでロード練習会には初めて参加させて頂きました。
会社の昼休憩後、取り敢えず、走れる格好に着替えて荷物はランニング仕様にホグロフスのスプリントランバーパックで自転車で会社に戻ります。初めは自転車を会社に置いて、走ってトレマン店舗まで行こうかと考えていましたが、よく考えると、よく考えなくても、自転車で行っても良いじゃないか、と言うことで、会社でおにぎり1個と饅頭1個を食べて、集合時間前にお店に自転車で着きました。
時間が無かったのでおにぎり1個を持ち歩く(走る)ハメに…、否、寧ろ直前に食べ過ぎないで良かったかも。
今回の夜練は店長含め5人でした。先週も5人でしたので夜練参加人数はこんなものなのかな。
やはり店舗から北上で、出足は若槻大通りを北上して浅川に入るまでは勾配も緩く、程好い、と言っても6' /km くらいのペースだったかと思いますが、お話もしながら、順調でまずまず付いて行かれました。ランシューだと路面が凍っていて、ちょっと滑る時もありましたが大勢に影響は無いです。
浅川からは完全に山道、浅川霊園に家のお墓があるので車輌では良く上っていますが、時折ランナーも見て、こんな坂道を走るんだ、凄いなぁ、とは思っていましたし、トレマンさんではU井さんが、よく利用しているコースらしく“浅川ボルダー”と名付けた道路のようで、トレマンツアーや練習会でも良く利用しているようです。因みに親戚の家の前も通ります。
北上するに連れ雪降りは多くなって、道路にも雪は付いています。薄っすらなので、時折足が滑りますし、脚力・体力も奪われてスピードが出せなくなってきました。先頭2人から少し遅れて、トレマンさんは後方に付いて下さり、我々を引っ張ってくれます。
九十九折の山道を登って、何度も車輌では通っているので大体どの位置にいるかは分かります。最後に曲がって少し緩やかに下って、浅川霊園に到着。ドリンク補給。駐車場は除雪されていないんですね。冬期は始めてきたのかも知れません。
ここから台ヶ窪までアップダウンで、途中、市街地方面から来た軽トラのおじさんに話し掛けられて、夜遅くにこんな山道を走っている何て、どういう人たちだ?! と思ったのでしょうね。でも、励まされて、こう言うのもちょっと嬉しいものですね。
台ヶ窪の東屋? に到着。11km ちょっとでしたね。

ドリンク補給して暫し休憩。同じ道を下って行きます(一部登り)。上の方は雪が少しだけ多くて粉雪で、砂浜みたいに脚を取られますね。滑るところもあるし、注意しなければいけません。何度か片足が滑ることが有り、1度3歩ほど滑って危なかったです。下りでややスピードに乗れますが、早過ぎると滑るので余り飛ばさないように、やや遅れ気味で先頭に合流。
長野高校前まで下って行き、ちょうど良い信号の休憩があって、旧SBC通りを進みます。ここからはもう、足を前に出すのが精一杯なくらいです。皆から少し遅れて、でも、遅れ過ぎると信号に引っ掛かるだろうし頑張りましたよ。
でも、旧SBC通りを右折してからはちょっと離されて来て、最後には力尽きてトレマン店舗に着いたときには1' 程の遅れでしたね。私がちょっと遅く、いつもよりペースダウンしたかと思いますが、2h30' で21.4km でした。自分としては初めての長距離・長時間の練習でしたね。つか、ロードのみでハーフマラソン以上の距離を走ったのは始めてですね。
ウェアはアンダーにモンベルのジオラインを、上下とも長、ミドルにミズノのジャージ上下、アウターにモンベルのウインドパンツとマウンテンハードウェアのスティミュラスジャケット、ORの耳当て付き帽子、ウール混の靴下、ORの薄めのグローブにオーバーグローブ、シューズはアシックスのランシューです。ライトを忘れた事に会社で気が付き、自転車ライトを代用しました。
上着は走っているとちょっと暑くなってきて、ジッパーを下ろして調節。でも、スティミュラスジャケットが無ければ寒かったかと思いますので、今回の装備で寒さ対策はバッチリでした。
ホグロフスのスプリントランバーパックにはポーラーボトルにメダリストを入れて、冷たすぎるのは厭かな、と思いお湯も少し足しましたが、温過ぎた。カメラやiPhone、お金、補給食はバッグに。黒糖梅のみ入り切らなかったので、ジャケットポケットに入れましたが、補給はドリンクのみでしたね。
もう少し力を付けてからでないとトレマンさんの練習会にはきついでしょうし、他の参加者さんに迷惑掛けてしまいますね。でも、今回参加出来て良かったです。ありがとうございました&お疲れ様でした。
2010年01月15日
鹿沢温泉アルパインクラブ ALPINE KAZAWA
スカイランナー・キャベツさんこと、松本大塾長主宰の「鹿沢温泉アルパインクラブ」の会員募集が先日から始まり、2/13土開催の冬の陣のレースの申し込みが1/11月より始まりました。今年はプレ大会と言うことで、冬の陣と夏の陣の2回レースを行うそうです。来年もその予定のようです。キャベツさんを中心に町全体で作るレースのようですので、寒い中ですがとても温かいレースになりそうですね。
レース(60' )はチーム制(自信があれば一人でも可)ですし、妙高スノーシューレースに出るならば、その前日夜の開催なので迷うところですので、申し込みはもう少し考えるとして、鹿沢温泉アルパインクラブの会員には遅ればせながら申し込みました。
入会は無料で、トップレベルのランナーから色々教われますし、多くの仲間に巡り会えるでしょうから、入会して損は無いと思います。つか、入会しないと損です。場所はキャベツさんの地元・群馬県の鹿沢温泉ですが、長野市からでも今の時期なら1hちょっとで行かれる所です(多分)。
もし、チームを組んで参加しても良いよ、と言う方がいらっしゃいましたら、記事コメントでもサイドバー下のメッセージ送信でも頂ければ幸いです。その時は迷わず参加します。まぁ、レースに参加しなくとも当日はイベントに携わってみたいですね。
信州トレイルマウンテンさんもバナーを作ってバックアップしていますね!!
レース(60' )はチーム制(自信があれば一人でも可)ですし、妙高スノーシューレースに出るならば、その前日夜の開催なので迷うところですので、申し込みはもう少し考えるとして、鹿沢温泉アルパインクラブの会員には遅ればせながら申し込みました。
入会は無料で、トップレベルのランナーから色々教われますし、多くの仲間に巡り会えるでしょうから、入会して損は無いと思います。つか、入会しないと損です。場所はキャベツさんの地元・群馬県の鹿沢温泉ですが、長野市からでも今の時期なら1hちょっとで行かれる所です(多分)。
もし、チームを組んで参加しても良いよ、と言う方がいらっしゃいましたら、記事コメントでもサイドバー下のメッセージ送信でも頂ければ幸いです。その時は迷わず参加します。まぁ、レースに参加しなくとも当日はイベントに携わってみたいですね。
信州トレイルマウンテンさんもバナーを作ってバックアップしていますね!!
2010年01月08日
ハイビジョン特集 白夜の大岩壁に挑む~クライマー山野井夫妻~
世界最強と称された登山家・山野井泰史、日本人女性クライマーの第一人者・妻の妙子。致命的なケガから5年、2人がグリーンランド・未踏峰の大岩壁に挑んだ姿を記録した。 世界最強と称された登山家・山野井泰史、日本人女性クライマーの第一人者・妻の妙子。致命的なけがから5年、2人がグリーンランドにある未踏峰の大岩壁に挑んだ姿を記録した。
録画時間(空残量)が危なかったので、放送開始頃には帰宅したかったのですが、遅くなってしまい、間に合っていれば、ダビングした番組を消せたのに10' の穴が開いてしまいました。残念無念、これでは番組、残せないな…。←観て消しました(^^ゞ 一度観られれば充分?!
21:15頃から見て、凄ぇ、この夫妻、ナレーターも端々で言っていますが、よく観ると指無いよ、平成19年放送の番組で、その5年前のギャチュンカンで雪崩に遭って指を失ったとか…。クライマックスから観て打ちのめされた感じですッ、その後にちゃんと頭から観てみました。
グリーンランドの未踏峰の大岸壁を登る、自分のクライマー人生のページにグリーンランドが抜けているから、みたいなことも言っていましたが、本当にモチベーションが高いですね。泰史さん本人は“技術じゃない、モチベーションが高いから登れるんだ”とおっしゃっていましたが、全くその通りでしょうね、何に挑戦するにしてもこのモチベーションの高さは本当に見習うべきところですね。
5年前(平成19年から)のエベレストのギャチュン・カンで雪崩に遭って妻の妙子さんが滑落、夫の泰史さんが助けようと思うも雪崩の際に目が見えなくなり、クラック(割れ目)が見えなければカムが打ち込めない、生きるためにグローブを脱いで、指1本1本使って、1本に1hも費やしてカムを打って、泰史さんが10本、奥さん18本の手足の指を失い生還。
リハビリを繰り返して旦那さんは60%程の力まで回復したとか。奥さんは1cm くらいしかない指で凄く起用に家事もこなす。“指を失った時は今までのようなクライミングは辞めようかとも思った”でも、第一線で活躍、挑み続けた人がそう簡単に辞められるハズも無く、それでも岸壁に挑む、クライマー精神は凄まじいですね。
“同じ岩に何度も挑戦すれば、失敗の繰り返しでも必ず成功することが分かっている”このチャレンジャー精神も素晴らしいし、見習いたいですね。
「オルカ」と名付けたグリーンランドの未踏峰の大岸壁、1日100m 程登りカムを打ってロープを設置、ベースキャンプに戻る、の繰り返しで、600m、400m、300mと大きく3つに分けて徐々にその頂を目指す。最後のヘッドウォールは垂直に聳え立ち、過酷極まりないが、3人とスタッフがその頂に立ったときの感動はひとしおですね。かつてはそれぞれに単独登攀をしていた二人ですが、指を失ったことも有り、チームで登り詰めるのは一人にはない感動あり、分かち合えると言うのが、感動を何倍にもするのかも知れませんね。
未踏峰の山に挑むのは大変で過酷で辛いでしょうが、それでこその、達成感や充実感はあるでしょうね。自分で行ったらその感動は何百倍も違うのでしょうが、日本から1ヶ月ほど掛けて一つの山に挑戦するのは中々出来るものではないですね。素晴らしい山と景色を観られて良かった、多分、自分は一生行かない地かと思いますので、山野井夫妻と木本さん、番組製作スタッフには感謝ですね。
氷河がある過酷な地にも花は咲き鳥は囀る。白夜の時、鳥はどうやって時間を判断しているのだろうか? 日食の時に暗くなって勘違いする鳥たちがいましたが、1日中明るいと起きっぱなし、て事は無いよね?
私もクライミングには多少興味はあって、室内練習場に行きたいなぁ、と思うも行かず仕舞いでしたが…。ここまで突き詰めるのは無理だし、まずは軽い所からでしょうが、室内練習場を経て、兼信物見の岩や松代の尼巌山で練習でしょうね? 否、後者はきつそうか…。
クライミングは追々ですが、そこに頂がある限り、私も頂を目指して登ります。今年の内に、まずは北信五岳の残り2つ黒姫山と妙高山には登りたいなッ。後、穂高くらいには登ってみたいし、昨年お鉢巡り出来なかった富士山にはお鉢巡りを2~3週するくらいのつもりで挑みたいッ。
NHK BShi では今後も山や自然を扱った番組が続くようなので目が離せませんねッ!!
NHK BShi/ 20100106Wed 20:00~21:50
ハイビジョン特集「白夜の大岩壁に挑む~クライマー山野井夫妻~」(初回放送:NHK BShi/20071118)
2010年01月01日
ながの元旦マラソン
10:00スタートの「2010年 第2回 ながの元旦マラソン」に参加してきました。

貰ったゼッケンは259、でしたので、参加者は昨年より200名程少ない270名程でしょうか? 雪なので仕方ないですね。
雪の為、セレモニーも無くなり、個々のペースで好きな距離だけ陸上競技場を走る事になりました。

もうちょっと大勢人は居ました。
3.6km程を走り、最初は5'/1km切るペースも直ぐにヘタレて、脹ら脛が悲鳴あげそうなので、ペースダウン平均で6'/1km以上のペースでしたね。

雲の向こうの太陽。
帰宅時には弓道場横のちょっとした丘を、プチ八の字コースをぐるぐるっと2周して若干距離を稼いで、自宅からの往復を含めると5km程でしたね、
木の上から鳥の鳴き声がして、かなり上の方で距離がありこれが限界、

シメのようでした。
元旦から脚に優しい陸上トラックを僅かでも走れたので良しとします。
参加賞も頂きました。

この後はロキシーに寅さんを観に行く予定。さて、雪なのでどうやっていこうかな?

貰ったゼッケンは259、でしたので、参加者は昨年より200名程少ない270名程でしょうか? 雪なので仕方ないですね。
雪の為、セレモニーも無くなり、個々のペースで好きな距離だけ陸上競技場を走る事になりました。

もうちょっと大勢人は居ました。
3.6km程を走り、最初は5'/1km切るペースも直ぐにヘタレて、脹ら脛が悲鳴あげそうなので、ペースダウン平均で6'/1km以上のペースでしたね。

雲の向こうの太陽。
帰宅時には弓道場横のちょっとした丘を、プチ八の字コースをぐるぐるっと2周して若干距離を稼いで、自宅からの往復を含めると5km程でしたね、
木の上から鳥の鳴き声がして、かなり上の方で距離がありこれが限界、

シメのようでした。
元旦から脚に優しい陸上トラックを僅かでも走れたので良しとします。
参加賞も頂きました。

この後はロキシーに寅さんを観に行く予定。さて、雪なのでどうやっていこうかな?
2010年01月01日
2010年所信
2010年になりました。

本当は旭山から朝陽(初日の出)を臨むつもりでしたが、

昨日からの雪で、空は雲に覆われています。
代わりに富士山頂からの日の出が拝められたので良しとします。

もちろんテレビジョンです。
年が変わっても昨日から今日に変わった事はいつも同じ事。しかし、同じ日は二度と来ないので、日々一生のつもりで一日一日を大切に、愉しんでいきたい。昨日よりも今日、今日よりも明日、成長し続けられたら、と思います。
そんな訳で? 東和田運動公園発着の元旦マラソンに行ってきます、3kなので雪でも大丈夫でしょう。つか、雪でも開催しますよね? 着替えて行って来ま〜す。

本当は旭山から朝陽(初日の出)を臨むつもりでしたが、

昨日からの雪で、空は雲に覆われています。
代わりに富士山頂からの日の出が拝められたので良しとします。

もちろんテレビジョンです。
年が変わっても昨日から今日に変わった事はいつも同じ事。しかし、同じ日は二度と来ないので、日々一生のつもりで一日一日を大切に、愉しんでいきたい。昨日よりも今日、今日よりも明日、成長し続けられたら、と思います。
そんな訳で? 東和田運動公園発着の元旦マラソンに行ってきます、3kなので雪でも大丈夫でしょう。つか、雪でも開催しますよね? 着替えて行って来ま〜す。