2009年07月29日
IMAXシアター@109シネマズ菖蒲
菅平の後は埼玉県の菖蒲(しょうぶ)へ行きましたッ。高速¥1,000は大助かりですねッ。

その前に真田の直売所で野菜やキノコを購入して


温泉に入って汗を流していきます。千古温泉に寄ろうと思ったのですが、大雑把な地図では分からず、その手前の真田温泉ふれあいの湯に寄りました。後でGoogleMap観たら千古温泉の場所も分かりましたが…もうちょっと先を右折だったようです…。

ゆっくり浸かっていたら、シネマテークたかさきでの上映には間に合わない事が判明。否、温泉に寄らなければ間に合っていたかな、くらいの時間だったので急いでも無理だったでしょうね。どのみち2作品しか観る時間はないので、プランBの109シネマズ菖蒲で3D版「モンスターVSエイリアン」とIMAX版「トランスフォーマー:リベンジ」を観る事にしました。

その前に真田の直売所で野菜やキノコを購入して


温泉に入って汗を流していきます。千古温泉に寄ろうと思ったのですが、大雑把な地図では分からず、その手前の真田温泉ふれあいの湯に寄りました。後でGoogleMap観たら千古温泉の場所も分かりましたが…もうちょっと先を右折だったようです…。

ゆっくり浸かっていたら、シネマテークたかさきでの上映には間に合わない事が判明。否、温泉に寄らなければ間に合っていたかな、くらいの時間だったので急いでも無理だったでしょうね。どのみち2作品しか観る時間はないので、プランBの109シネマズ菖蒲で3D版「モンスターVSエイリアン」とIMAX版「トランスフォーマー:リベンジ」を観る事にしました。
上田I.C.から高速乗って、PAで自宅に電話してから向かいます。東松山I.C.で降りて、iPhoneのGoogleMapが役立ちましたが、料金・利便性を考えるとカーナビが得策かと…。迷わずモラージュ菖蒲に到着。しかし、広すぎるので映画館の近くの駐車場はどこだ!? 多分ここだと遠いな…。建物が16:9で撮影してもフレームに納まりませんからッ。

勘を頼りに駐めた場所が大正解でした。ああ、高速降りてからも遠かった。上映にギリギリ間に合う感じでしたね。オープンしてまだ1年経っていない? ので認知度も低いので空いていて助かりました。

実は7/4土に東京日帰りしてきたので、その時に川崎でIMAX版「トランスフォーマー:リベンジ」を観る予定でしたが、Web購入画面で殆ど真ん中席が無くなっていて、昼間の回はエグゼクティブシート完売でしたので諦めました。前売券でも当日券でもWebでも鑑賞料金が¥2.000との事を考えると前売券でなかった方がWebで買えて良かったのですが仕方ありません、2回は観ないと思いますので。川崎に比べると菖蒲は格段に空いている、と調査済みですのでその点は心配ありませんね。



まずはシアター5で「モンスターVSエイリアン」3D吹替版を鑑賞。次に「トランスフォーマー:リベンジ」IMAX版を鑑賞。個々の簡単な感想は別途書きます。
自分のIMAX経験を少し…
IMAXシアターは過去に新宿、軽井沢、品川(常設館)を体験しました(いずれも閉館しました。現在、新宿・品川は一般館になっています)。
新宿はIMAX短編の確か「ダイナソー」「エベレスト」を2本続けて観ただけですね。初めてのIMAXシアターでそら感動しましたね。「ダイナソー」は3Dで視野いっぱいの大画面で迫力満点。「エベレスト」は確か2Dだったと思います。入り口と出口が別で2本続けての鑑賞だったので面倒だったですね。
でも、出入り口が違うのは海外の映画館では当たり前のようですけどね…。少なくとも香港・中国・ニューヨークはそうでした。タイは同じだったかも。ロンドンは単独館だったので参考になりませんね。やっぱ、タダ見防止策ですよね。エンドクレジット始まるとみんなさっさと帰りますからね。自分は最後まできっちり観ましたが、もう清掃終わるころですね…。エンドロールの途中で切られたこともあったかも? 話がそれました(^^ゞ
軽井沢はマトリックス2から?試験的に上映してくれましたが、映画館協会みたいのに加盟していないので、名目上映画館ではないとのことで、最後の長編上映の「ハリポタ」は前売券使えなかったし、それ以降はIMAXオリジナル作品の上映しかしてもらえませんでした。どの業界もこういうのは厭だなッ。閉館する時にはちゃんと観に行きましたよ。アウトレットモールには人は多いけどやはりIMAXの中には人はそんなに居ませんでしたね。
品川は閉館するまできっちり長編作品の上映もしてくれていましたね。一応、シネコン併設のIMAXでしたが、場所が離れていたので、いつ行っても混んでいる、と言うことはありませんでしたね、もったいなかったです。だから、メルシャンはIMAXから撤退したのでしょうけどね。通常作品よりも¥200増しでしたが、いつも前売券持って行っていて追加料金を請求された覚えがないですが…本当は+¥200だったようですが(^^ゞ
今年のGWに北京に行った時に相部屋になった友達から電脳博物館? を教えてもらい最終日に行きましたが、時間なくIMAXシアターには入れませんでした。これが非常に悔しかったな…。
サントリー天保山IMAXシアターはIMAXシアターでは国内最大スクリーンサイズなので、一度は行ってみたいですね。只、やはり軽井沢と同じ状況なのか試写会で「ダークナイト」はやりましたが、基本長編作品の上映はありませんね。
かつて長野県にはIMAXシアターは穂高にあった。閉館後、軽井沢に出来たが、それも閉館して今は建物もない…。現在、109シネマズで既存館の改装と言う形で川崎・菖蒲・箕面にIMAXデジタルシアターがシネコン併設された。もちろん機材は新しいものになっている。2台の映写機で投影していて、スピーカーは大きなものが後ろの角に2台あります。スクリーン裏には3台だったかな+サブウーファー数台か。こちらのblogに109IMAXが出来るまでもありますのでご参考に。期間限定blogなので情報を確保しておかねばッ。
そのblog内に
とありますね。ん? ハリポタは動員ではどこかに負けているんだね。
川崎は近隣にチネチッタとTOHOシネマズがあり、オープンから1年くらいは苦戦していて空いている印象でしたが(でも、チネチッタは動員減少していたようです)、川崎地区でも他では上映していない上質の単館系作品も上映したり、駅直結のショッピングモール内と言う立地の良さが集客率upに繋がったのではないでしょうか。JR駅からは断然行きやすいですね。チネチッタも駅出て直ぐなので不便ではないですが、信号か地下を渡らねばいけません。TOHOはビルの7Fなのが面倒ですね。109は最近はBOXOFFICEも結構並んでいますし、ロビー全体にも人は多いですね。で、やはり人が多く集まるシネコンで、同フロアに大画面、ハリポタは一部3Dですのでそれを謳っていれば、多少料金が高くてもIMAX版を観たいと思う人は多いでしょうね。まだまだ集客が低い菖蒲はIMAXも空いてはいるでしょうが、箕面はWeb購入画面でも確認していないので分かりませんが、川崎の現状を見るとシネコン併設のIMAXは大成功と言えるでしょう。
今まで体験していたIMAXは何と言っても視野いっぱいに広がる大スクリーンが良いですね。前の席だと視界からはみ出ます。字幕版だと字幕と画面の全体を観るのに目が大変ですね。いつも後から3~5列目の中央辺りに座って観ていました。ちょっと混んでいる時は前よりの時もありましたけどね。音もダイナミックで迫力満点ですね。一般館とは一線を画す存在だったのがIMAXシアターの印象でした。
今回、前売券の使用なので差額の¥700は現金払いです。
→通常作品との当日料金の差額が¥200なので本来は+¥200が適当なはずです。今後、前売券使用などの料金設定に関しては見直してくれるようです。
確か座席数が、通常席で1列39席で川崎よりも幅広のハズですが、意外に狭い感じがしました。まぁ総座席数は川崎は500席以上なので容積的には断然川崎の方が広いのですが、先のIMAXシアターのイメージからなのか、ちょっと大きめの普通の映画館な感じのスクリーンサイズで正直がっかりでした。座った席はエグゼクティブシートの前列真ん中でしたが、視野にも余裕がありますね。余りIMAXという感じがしません。でもスクリーンは壁面いっぱいに張ってあるので普通の映画館よりはその比率は大きいですね。
→どうしても既存館からの改装でIMAXにしたので、大きさに関しては109側も反省点があるようで、スクリーンサイズが小さいとの意見は多く受けているようです。今後展開する新規の109では最初からIMAXシアター設計で建設するので、期待は出来るかも知れません。
今回は川崎・菖蒲・箕面の3館のみのIMAXシアターでしたが、本当は名古屋もIMAXになる予定でした。改装でも新設でも近い内に名古屋にもIMAXを作って欲しいですね。
まだ書く事はありますが、後ほど更新します?

勘を頼りに駐めた場所が大正解でした。ああ、高速降りてからも遠かった。上映にギリギリ間に合う感じでしたね。オープンしてまだ1年経っていない? ので認知度も低いので空いていて助かりました。

実は7/4土に東京日帰りしてきたので、その時に川崎でIMAX版「トランスフォーマー:リベンジ」を観る予定でしたが、Web購入画面で殆ど真ん中席が無くなっていて、昼間の回はエグゼクティブシート完売でしたので諦めました。前売券でも当日券でもWebでも鑑賞料金が¥2.000との事を考えると前売券でなかった方がWebで買えて良かったのですが仕方ありません、2回は観ないと思いますので。川崎に比べると菖蒲は格段に空いている、と調査済みですのでその点は心配ありませんね。



まずはシアター5で「モンスターVSエイリアン」3D吹替版を鑑賞。次に「トランスフォーマー:リベンジ」IMAX版を鑑賞。個々の簡単な感想は別途書きます。
自分のIMAX経験を少し…
IMAXシアターは過去に新宿、軽井沢、品川(常設館)を体験しました(いずれも閉館しました。現在、新宿・品川は一般館になっています)。
新宿はIMAX短編の確か「ダイナソー」「エベレスト」を2本続けて観ただけですね。初めてのIMAXシアターでそら感動しましたね。「ダイナソー」は3Dで視野いっぱいの大画面で迫力満点。「エベレスト」は確か2Dだったと思います。入り口と出口が別で2本続けての鑑賞だったので面倒だったですね。
でも、出入り口が違うのは海外の映画館では当たり前のようですけどね…。少なくとも香港・中国・ニューヨークはそうでした。タイは同じだったかも。ロンドンは単独館だったので参考になりませんね。やっぱ、タダ見防止策ですよね。エンドクレジット始まるとみんなさっさと帰りますからね。自分は最後まできっちり観ましたが、もう清掃終わるころですね…。エンドロールの途中で切られたこともあったかも? 話がそれました(^^ゞ
軽井沢はマトリックス2から?試験的に上映してくれましたが、映画館協会みたいのに加盟していないので、名目上映画館ではないとのことで、最後の長編上映の「ハリポタ」は前売券使えなかったし、それ以降はIMAXオリジナル作品の上映しかしてもらえませんでした。どの業界もこういうのは厭だなッ。閉館する時にはちゃんと観に行きましたよ。アウトレットモールには人は多いけどやはりIMAXの中には人はそんなに居ませんでしたね。
品川は閉館するまできっちり長編作品の上映もしてくれていましたね。一応、シネコン併設のIMAXでしたが、場所が離れていたので、いつ行っても混んでいる、と言うことはありませんでしたね、もったいなかったです。だから、メルシャンはIMAXから撤退したのでしょうけどね。通常作品よりも¥200増しでしたが、いつも前売券持って行っていて追加料金を請求された覚えがないですが…本当は+¥200だったようですが(^^ゞ
今年のGWに北京に行った時に相部屋になった友達から電脳博物館? を教えてもらい最終日に行きましたが、時間なくIMAXシアターには入れませんでした。これが非常に悔しかったな…。
サントリー天保山IMAXシアターはIMAXシアターでは国内最大スクリーンサイズなので、一度は行ってみたいですね。只、やはり軽井沢と同じ状況なのか試写会で「ダークナイト」はやりましたが、基本長編作品の上映はありませんね。
かつて長野県にはIMAXシアターは穂高にあった。閉館後、軽井沢に出来たが、それも閉館して今は建物もない…。現在、109シネマズで既存館の改装と言う形で川崎・菖蒲・箕面にIMAXデジタルシアターがシネコン併設された。もちろん機材は新しいものになっている。2台の映写機で投影していて、スピーカーは大きなものが後ろの角に2台あります。スクリーン裏には3台だったかな+サブウーファー数台か。こちらのblogに109IMAXが出来るまでもありますのでご参考に。期間限定blogなので情報を確保しておかねばッ。
そのblog内に
109シネマズ川崎が『トランスフォーマー/リベンジ』上映館の中で、動員&興行収入で日本一になりました!!
109シネマズ川崎が『ハリー・ポッターと謎のプリンス』上映劇場の中で、興行収入で日本一になりました!!
とありますね。ん? ハリポタは動員ではどこかに負けているんだね。
川崎は近隣にチネチッタとTOHOシネマズがあり、オープンから1年くらいは苦戦していて空いている印象でしたが(でも、チネチッタは動員減少していたようです)、川崎地区でも他では上映していない上質の単館系作品も上映したり、駅直結のショッピングモール内と言う立地の良さが集客率upに繋がったのではないでしょうか。JR駅からは断然行きやすいですね。チネチッタも駅出て直ぐなので不便ではないですが、信号か地下を渡らねばいけません。TOHOはビルの7Fなのが面倒ですね。109は最近はBOXOFFICEも結構並んでいますし、ロビー全体にも人は多いですね。で、やはり人が多く集まるシネコンで、同フロアに大画面、ハリポタは一部3Dですのでそれを謳っていれば、多少料金が高くてもIMAX版を観たいと思う人は多いでしょうね。まだまだ集客が低い菖蒲はIMAXも空いてはいるでしょうが、箕面はWeb購入画面でも確認していないので分かりませんが、川崎の現状を見るとシネコン併設のIMAXは大成功と言えるでしょう。
今まで体験していたIMAXは何と言っても視野いっぱいに広がる大スクリーンが良いですね。前の席だと視界からはみ出ます。字幕版だと字幕と画面の全体を観るのに目が大変ですね。いつも後から3~5列目の中央辺りに座って観ていました。ちょっと混んでいる時は前よりの時もありましたけどね。音もダイナミックで迫力満点ですね。一般館とは一線を画す存在だったのがIMAXシアターの印象でした。
今回、前売券の使用なので差額の¥700は現金払いです。
→通常作品との当日料金の差額が¥200なので本来は+¥200が適当なはずです。今後、前売券使用などの料金設定に関しては見直してくれるようです。
確か座席数が、通常席で1列39席で川崎よりも幅広のハズですが、意外に狭い感じがしました。まぁ総座席数は川崎は500席以上なので容積的には断然川崎の方が広いのですが、先のIMAXシアターのイメージからなのか、ちょっと大きめの普通の映画館な感じのスクリーンサイズで正直がっかりでした。座った席はエグゼクティブシートの前列真ん中でしたが、視野にも余裕がありますね。余りIMAXという感じがしません。でもスクリーンは壁面いっぱいに張ってあるので普通の映画館よりはその比率は大きいですね。
→どうしても既存館からの改装でIMAXにしたので、大きさに関しては109側も反省点があるようで、スクリーンサイズが小さいとの意見は多く受けているようです。今後展開する新規の109では最初からIMAXシアター設計で建設するので、期待は出来るかも知れません。
今回は川崎・菖蒲・箕面の3館のみのIMAXシアターでしたが、本当は名古屋もIMAXになる予定でした。改装でも新設でも近い内に名古屋にもIMAXを作って欲しいですね。
まだ書く事はありますが、後ほど更新します?
【映画のミカタ】「タワーリング・インフェルノ』(★★★★)
【映画のミカタ】『スタードライバー THE MOVIE』
【映画のミカタ】『エンド・オブ・ザ・ワールド』
殺人の追憶@長野ロキシー1
ニュームーン トワイライト・サーガ@グランドシネマズ
第13回うえだ城下町映画祭
【映画のミカタ】『スタードライバー THE MOVIE』
【映画のミカタ】『エンド・オブ・ザ・ワールド』
殺人の追憶@長野ロキシー1
ニュームーン トワイライト・サーガ@グランドシネマズ
第13回うえだ城下町映画祭
Posted by はなぶさ at 15:01│Comments(0)
│映画鑑賞